【「毎日の運転にやさしさを チャレンジ ザ・ドライブ」の参加者を募集します!】
令和5年は、千葉県が明治6年に誕生してから150年の節目の年です。長生地域では、これを記念する行事の一つとして、令和5年12月の1か月間、あいおいニッセイ同和損害保険株式会社と「毎日の運転にやさしさを チャレンジ・ザ・ドライブ in 長生」を開催します!
このイベントは、最先端の技術である「テレマティックス技術※1」を使って、「エコドライブ・安全運転」の見える化を体験できるイベントです。お貸しする「専用タグ※2」とご自身のスマートフォンに設定する「スマートフォンアプリ※3」により、運転状況を「安全運転スコア※4」としてフィードバック!ゲーム感覚で楽しみながら、客観的にご自身の安全運転技術を確認しませんか?
「個人」または「チーム(2名から4名)」で参加でき、それぞれ部門の上位入賞者には賞品を贈呈します!参加費は無料です!!
また、参加者全員の運転結果から、長生地域の「交通安全マップ※5」を作成します。
参加者募集のチラシ(PDF:636.1KB)はこちら。
※「申込コード」は、チラシを配布する機関によって異なります。
※ホームページを見てお申し込みの場合、「申込コード」は「mutsuzawa」とご入力ください。
※チラシを見てお申し込みの場合、チラシ記載の「申込コード」をご入力ください。
●※1 『テレマティックス技術』とは…
「Telecommunication(通信)(テレコミュニケーション)」と「Informatics(情報科学)(インフォマティクス)」を組み合わせた造語。自動車などの移動体と通信システムを組み合わせ、リアルタイムに情報・サービスを提供すること。
●※2・3 『専用タグ』『スマートフォンアプリ』とは…
専用アプリ「Visual Drive」とは参加者の運転状況をフィードバックし、安全運転診断及び運転特性に応じた安全運転のヒントを提供するアプリです。スマホとタグがBluetooth接続されると、Visual Driveは自動的に運転記録を開始します。
●※4 『安全運転スコア』とは…
アプリを通じて取得された「急アクセル」「急ブレーキ」「コーナリング」「速度超過」「スマホ使用」の5項目を点数化したもの(上記「専用アプリ画面」参照)。運転中に、危険行為を行うごとに、スコアが100点から減点されます。
●※5 『交通安全マップ』とは…
「急アクセル」「急ブレーキ」「コーナリング」「速度超過」「スマホ使用」が発生した場所を地図のなかに落とし込まれたもの。道路の危険個所などが分かります。
イベント期間
2023年12月1日(金曜日)から2023年12月31日(日曜日)まで
申込締切
2023年9月30日(土曜日)まで
※申込方法は、申込方法・イベントの流れをご確認ください。
対象者
以下の(1)~(3)すべて満たす方が対象です。
(1)長生郡市在住または在勤の方(先着500名)
※「個人」または「チーム(1チームあたり2名から4名)」で参加いただけます。
(2)自動車運転免許およびスマートフォン(スペック条件あり)をお持ちの方
※スペック条件:iPhone(iOS12以上)、Android端末(Ver.6以上)
(3)イベントで使用する四輪車両を運転できる方(個人・法人所有不問)
申込方法・イベントの流れ
【STEP1】
申込WEBサイトの「二次元バーコード」または「申込URL」から申込フォームにアクセスしてお申し込みください。
※チームとして参加する場合は、代表者1名がお申し込みください。
※お申し込みの際は、必ずお客さま情報のお取扱いについてをご確認ください。
※ホームページを見てお申し込みの場合、「申込コード」は「mutsuzawa」とご入力ください。
※チラシを見てお申し込みの場合、チラシ記載の「申込コード」をご入力ください。
<二次元バーコード>
申込フォームでご回答頂く項目
※「回答必須の項目」は、必ずご回答ください。
※ No1~7は、≪個人で参加する場合≫、≪チームで参加する場合≫の共通の項目となります。
※ No7にご回答いただくと、No8以降が表示されます。
≪個人で参加する場合≫
No |
項目 |
回答必須 の項目 |
---|---|---|
1 |
氏名(漢字)を入力してください。 |
必須 |
2 |
氏名(カナ)を入力してください。 |
必須 |
3 |
郵便番号を入力してください。 |
必須 |
4 |
ご住所を入力してください。 |
必須 |
5 |
携帯電話番号を入力してください。 |
必須 |
6 |
メールアドレスを入力してください。 |
必須 |
7 |
個人・チームどちらで参加されますか。 →「個人」をご選択ください。 |
必須 |
8 |
申込コードを入力してください。 →・ホームページを見てお申し込みの場合、「mutsuzawa」とご入力ください。 ・チラシを見てお申し込みの場合、チラシ記載の「申込コード」をご入力ください。 |
必須 |
9 |
タグのお渡し、接続についての説明会を実施いたします。どの説明会に参加されるか教えてください。 →ご都合のつく説明会を1つご選択ください。 いずれの説明会もご都合がつかない場合、「いずれの説明会にも参加できない【別途、日程調整の上、 タグをお渡しします】」をご選択ください。 |
必須 |
全ての項目への回答が終わりましたら、画面下部の「送信」を押してください。
≪チームで参加する場合≫
No |
項目 |
回答必須 の項目 |
---|---|---|
1 |
氏名(漢字)を入力してください。 |
必須 |
2 |
氏名(カナ)を入力してください。 |
必須 |
3 |
郵便番号を入力してください。 |
必須 |
4 |
ご住所を入力してください。 |
必須 |
5 |
携帯電話番号を入力してください。 |
必須 |
6 |
メールアドレスを入力してください。 |
必須 |
7 |
個人・チームどちらで参加されますか。 →「チーム」をご選択ください。 |
必須 |
8 | チーム名を入力してください。 | 必須 |
9 | チームで参加される場合、他の参加者の氏名を入力してください(2人目)。 | 必須 |
10 | チームで参加される場合、他の参加者の氏名を入力してください(3人目)。 | – |
11 | チームで参加される場合、他の参加者の氏名を入力してください(4人目)。 | – |
12 |
申込コードを入力してください。 →・ホームページを見てお申し込みの場合、「mutsuzaw」とご入力ください。 ・チラシを見てお申し込みの場合、チラシ記載の「申込コード」をご入力ください。 |
必須 |
13 |
タグのお渡し、接続についての説明会を実施いたします。どの説明会に参加されるか教えてください。 →ご都合のつく説明会を1つご選択ください。 いずれの説明会もご都合がつかない場合、「いずれの説明会にも参加できない【別途、日程調整の上、 タグをお渡しします】」をご選択ください。 |
必須 |
全ての項目への回答が終わりましたら、画面下部の「送信」を押してください。
【STEP2】
11月13日(月)に実施する「参加者説明会」に参加いただき、専用タグの貸出しとスマートフォンへのアプリインストール・設定を行います。
※ご都合が合わない場合、個別に対応いたします。
【STEP3】
12月1日(金曜日)から12月31日(日曜日)の期間中、イベントに参加
【STEP4】
イベント期間終了後、2024年1月23日(火曜日)までに専用タグをご返却ください。返却時、参加賞のお渡しと入賞者へは賞品を贈呈いたします。
※タグは、原則貸し出しを受けた機関へご返却ください。ご都合が合わない場合、個別に調整いたします。
参加者説明会
専用タグの貸し出しとスマートフォンへのアプリインストール・設定のため、参加者説明会への出席をお願いします。(いずれか1回)
開催日時 | 会場 |
11月13日(月曜日) 午前10時から | 睦沢町役場 3階会議室 |
※参加者説明会は、1時間から1時間30分程度を予定しております。
※ご都合が合わない場合、個別に対応いたします。
入賞者の決定について
【個人部門】
総走行距離が150km以上の参加者の内、安全運転スコアが上位の方。
【チーム部門】
総走行距離が150km以上の参加者で構成されているチームの内、安全運転スコアの平均点が上位のチーム。
※安全運転スコアが同点の場合、総走行距離が長いほうをより上位とします。
※チーム部門に申し込んだ場合(チームで参加された場合)、個人部門の対象外となります。
お客様情報のお取扱いについて (※お申込みは下記個人情報の取り扱いに同意を頂いたものとみなします)
(1)参加者に係わる個人情報(走行データを含む)は、主催団体内で情報共有させていただきます。
(2)本イベントを通じて取得する個人情報は事故防止活動のために利用させていただきます。
(地図データに危険挙動の種類と発生地点のみを表示し、交通安全の啓発に利用させていただきます。)
(3)上記(2)以外の目的で、ご本人の同意がない限り第三者には提供いたしません。
(4)イベントの運営に伴い、主催団体から連絡させていただく場合もありますのでご了承ください
お問合わせ
所属課室:総務部長生地域振興事務所企画課電話番号:0475-22-1610
ファックス番号:0475-24-0459