令和5年度住宅・土地統計調査を実施します

調査の目的

住宅及び住宅以外で人が居住する建物に関する実態並びに現住居以外の住宅及び土地の保有状況その他の住宅等に居住している世帯に関する実態を調査し、その現状と推移を全国及び地域別に明らかにすることにより、住生活関連諸施策の基礎資料を得ることを目的としています。

調査の時期

令和5年10月1日午前零時現在によって実施します。

また、9月下旬より該当世帯に調査員が訪問させていただきます。

調査の地域

長楽寺、大谷木、妙楽寺、上市場、寺崎、佐貫

※上記地域に居住する世帯のうち、一部世帯が対象となります。

調査方法

調査員が世帯を訪問し、調査票を配布する方法により行います。調査への回答はインターネットによる回答の他、調査票を調査員に提出する方法により行います。

 また、調査員が建物の外観を確認したり、世帯や建物の管理者に確認するなどして、『建物調査票』に記入することにより行います。

調査事項

【調査票甲】
  1 世帯に関する事項
  2 家計を主に支える世帯員又は世帯主に関する事項
  3 住宅に関する事項
  4 現住居の敷地に関する事項
  5 現住居以外の住宅に関する事項
  6 現住居以外の土地に関する事項

【調査票乙】
上記【調査票甲】1~6に、以下の事項を加えて調査します。
 7  住宅に関する事項
 8  現住居の敷地に関する事項
 9  現住居以外の住宅に関する事項
10 現住居以外の土地に関する事項

【建物調査票】
 1  住宅に関する事項
 2  建物に関する事項
※詳しくは、こちらをご覧ください。(総務省統計局 住宅・土地統計調査ホームページ)

調査結果の活用

住宅・土地統計調査は、日本の住宅の数、住宅の種類や設備、居住している世帯の状況、土地の保有状況など、私たちの住生活に関するさまざまなことを明らかにします。今回の調査では、空き家対策の重要性が年々高まっていることを踏まえ、引き続き、空き家の所有状況などを把握するとともに、超高齢社会を迎えている我が国における高齢者の住まい方をより的確に把握することを主なねらいとしています。
この調査は、わたしたちの住生活の実態を明らかにし、国及び地方公共団体の各種行政施策の基礎資料を提供する役割を担っています。

お問合わせ

企画財政課 企画班 ☎44-2501