定期任意予防接種

町では国より定められた定期予防接種を実施しています。

全て医療機関での個別接種となります。

子どもの定期予防接種
予防接種名 期別 接種回数 対象年齢 料金
ロタウイルス ロタリックス(1価)   2回 生後6週0日から24週0日後まで 無料
       ロタテック (5価)   3回 生後6週0日から32週0日後まで
Hib   4回 ※1 生後2か月以上5歳未満
小児肺炎球菌   4回 ※1 生後2か月以上5歳未満
B型肝炎   3回 生後1歳未満
BCG   1回 生後1歳未満

4種混合(ジフテリア・百日咳・破傷風・不活化ポリオ)

5種混合(ジフテリア・百日咳・破傷風・不活化ポリオ・Hib)

  4回 生後2か月以上7歳6か月未満
麻しん風しん混合 1期 1回 生後1歳以上2歳未満
2期 1回 5歳以上7歳未満で小学校就学前の1年間
水痘(水ぼうそう)   2回 生後1歳以上3歳未満
日本脳炎 ※2 1期 3回 生後6か月以上7歳6か月未満
2期 1回 9歳以上13歳未満
2種混合(ジフテリア・破傷風)   1回 11歳以上13歳未満

ヒトパピローマウイルス感染症

(子宮頸がんワクチン)

 

2回又は3回

12歳になる年度の初日から16歳になる年度の末日までの女子(小学6年~高校1年相当)

・予診票をお持ちでない方は、母子健康手帳をお持ちの上、役場福祉課までお越しください。

・日本脳炎、麻しん風しん混合(2期)、2種混合予防接種は接種時期がきましたら個別通知を行います。

※1 初回接種が生後2か月以上7か月未満の場合は4回、生後7か月以上の場合は1~3回

※2 対象に特例あり

(平成7年4月2日~平成19年4月1日生まれで、20歳未満)、第1期と第2期を合わせて4回の接種が完了していない方については、その不足分を20歳になる日の前日までを期間として、定期接種として受けることができます。詳しい接種方法については、福祉課子育て推進班(電話44-2578)までご相談ください。

高齢者の定期予防接種
予防接種名 対象者 助成回数 助成金額
高齢者インフルエンザ※2

①接種日当日に65歳以上の方

②60歳以上65歳未満の方で心臓やじん臓、呼吸器の機能等の障がい、または免疫機能に障がいがある方で、日常生活が極度に制限される程度の障がいを有する方(障がい者手帳1級相当程度)※1

年1回 3,000円
新型コロナウイルス※2
高齢者肺炎球菌※2

①接種日当日に65歳の方

②60歳以上65歳未満の方で心臓やじん臓、呼吸器の機能等の障がい、または免疫機能に障がいがある方で、日常生活が極度に制限される程度の障がいを有する方(障がい者手帳1級相当程度)※1

※過去に自費(任意接種)も含め、一度でも肺炎球菌ワクチン(23価・ニューモバックス)を接種したことがある方は対象外です。

1回
※生涯一度限り

3,000円
帯状疱疹※3

①接種日の年度内に65歳の誕生日を迎える方
※令和7年度から令和11年度までの5年間の経過措置として、その年度内に70歳・75歳・80歳・85歳・90歳・95歳・100歳になる方
※令和7年度に限り101歳以上の方

②60歳以上65歳未満の方でヒト免疫不全ウイルス(HIV)により免疫機能に障がいがあり日常生活がほとんど不可能な程度の障がいを有する方(身体障がい者手帳1級相当程度)※1

 

不活化ワクチン
(シングリックス)
2回
※生涯一度限り

10,000円
×2回

生ワクチン
(ビケン)
1回
※生涯一度限り

4,000円
×1回

・接種時期がきましたら、対象の方へ個別通知を行います。
・接種料金は医療機関により異なりますので、直接医療機関にご確認ください。
・接種期間以外は助成の対象外となります。
・契約医療機関以外で接種を希望する方は接種前に健康保険課までご相談ください。
※1 ②に該当する方は、申請が必要となりますので、健康保険課窓口までお越しください。
※2 契約医療機関以外では、助成の対象外となります。
※3 契約医療機関以外で接種を希望される場合は、償還払いとなりますので、接種前に健康保険課にご相談ください。

高齢者の任意予防接種

定期予防接種以外の接種費用を一部助成しています。

予防接種名 対象者 助成回数 助成額
帯状疱疹 接種日当日に65歳以上で定期接種に該当しない方 不活化ワクチン
(シングリックス)
2回
※生涯一度限り
10,000円
×2回

生ワクチン
(ビケン)
1回
※生涯一度限り

4,000円
×1回

・接種を希望される方は、接種前に電話または健康保険課窓口で申し込みが必要です。
・契約医療機関以外で接種を希望される場合は、償還払いとなりますので、接種前に健康保険課にご相談ください。

令和7年度帯状疱疹ワクチン予防接種契約医療機関一覧

帯状疱疹ワクチンを接種される方(定期・任意予防接種)で、契約医療機関以外を希望する場合

 予防接種を受け、医療機関の窓口で医療機関が定めた接種費用を全額自己負担で支払い後に、以下の必要書類を添えて健康保険課窓口で償還金の申請をお願いします。
【必要書類】

  1. 睦沢町帯状疱疹定期予防接種事業償還金交付申請書
    睦沢町帯状疱疹任意予防接種事業償還金交付申請書
  2. 予防接種費用がわかる領収書の原本
  3. 予防接種を受けたことを証明する書類の原本(診療明細書等)
    ※「接種された方の氏名」「生年月日」「接種費用」「医療機関名」「接種した予防接種の種類名」が記載されているものが必要です。
  4. 予防接種済証(接種日、ワクチンの種類等が記載された書類)の原本
  5. 振込先を確認できる通帳またはキャッシュカードの写し

※申請後、助成額を指定の口座に支給します。

お問合わせ

<こどもの定期予防接種に関すること>
役場福祉課 子育て推進班
電話:0475-44-2578

<高齢者の定期・任意予防接種に関すること>
役場健康保険課 健康推進班
電話:0475-44-2506